- 2011-03-06 (日) 0:37
- 未分類
限られた食費の中でいかに美味しい食事を作るかまた、いかに節約と思わせないかそして、どうすれば最後まで無駄なく使い切れるのかを、日々格闘しているまるやまです。
正直、食に関してはこういったことをすることは苦痛ではありません。むしろ喜びすら感じます。
旦那を「職」ではなく「食」で選んだと言っても過言ではないほど食の好みが合うと言うことは、私にとっては重要なことなのです。食の好みが合うお友達は付き合いが長いと思います。
そして我が家の食費が比較的安理由として挙げられるのが、我が家には「晩酌」と言われるものがありません。私自身、家でお酒を飲みません。正直、お酒は苦手です。ビールを飲むくらいなら煮出した麦茶を飲みます。(アルコールに弱いのです)夫も私が飲まないので家ではほとんど飲みません。いえ、夫が晩酌しても構わないのです。だってそれは家計費から出ずに、夫のお財布から出るのですから。(ははは…)
そして、我が家は米代がかかりません。農家をやっている親戚からいただけるので。
なので食費=自炊費と言うことになります。外食費は別です。
限られた食費で美味しく作るには、良いものを安く買うことからスタートします。
よく利用するのが、イトーヨーカドーネットスーパーです。8のつく日に注文をすると、配送料が80円になる時を狙ってお買い物をしています。届く商品も自分で選ぶものよりも届くことが多いのもお気に入りポイントです。
ちょっと食費からは逸れますが、セブンネットショッピングもおすすめです。こちらはセブンプレミアムや書籍、DVD、おもちゃなどの販売をしています。1500円以上で送料無料なのですが、それ以下の注文金額でも最寄りのセブンイレブンで受け取れば送料が無料になります。
そして最近よく利用させていただいているのが、ぐるなび食市場です。
良い物がお買い得価であることが多いです。
サツマイモや、コーヒー豆、グレープフルーツ、うどんなどを購入したのですが、アタリが多かったです。しかも、送料無料になるハードルが低いショップも多く大量買いをあまりしない我が家にとっては大変助かっています。
そして、今なら1日1回スクラッチカードが引けて、いくらかぐるなびポイントがもらえるので次のお買い物のために毎日コツコツスクラッチしています(笑)
ぐるなび食市場は、わけありでもそうでなくても結構お得なサイトではないかと個人的に思いますので、会員登録をしてメルマガ会員になっておいても損はないかなぁと思います。
ただし、安いからと言って食費の予算をオーバーしないように気をつけましょうね。
ネットでお買い物する際は、決済ボタンを押す前に必ず目の前に現金を並べてこれから支払うお金がどれくらいなのか単なる数字ではなく、現金で確認することによってちょっと高いかも…と思ったら買い物カゴの数量や商品をもう一度見直すと無駄買いが少なくなります。
- Newer: 手数料10回無料!!
- Older: おすすめ便利アイテム
Trackbacks:0
- Trackback URL for this entry
- https://www.maruyama-harumi.com/memo/437/%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b/trackback/
- Listed below are links to weblogs that reference
- 美味しく食費節約をするために(その1) from らくらく不定期日記。